へえ。でも何に使うんだろう。たしかに電子書籍リーダーとしては面白いかもしれない。でも、気軽に地下鉄の中で出すにはちと恥ずかしい大きさじゃないかなあ。音楽を聴くにも大きすぎ。映画など動画を見るには。。。大きさはちょうど良いかもしれないけど、周りの人が覗き込んでくるのに耐えなくてはならない。ネットを見るにはまあ良い大きさかな。
。。。としたら、自宅で使うのが主?うーん、だったらもっと大画面のほうが良いような気がするんだが。
ちなみに大きさに関しては、iPadやKindleなどが一般に普及して地下鉄の中でも頻繁に見るようになったら、気にならないんだろうな。そういえば、電車の中で携帯を見ている人が本当に多い。自分もそうだが、普通はメールをチェックしていると思うが、なかにはゲームをしたり携帯でマンガや小説らしきものを読んでいる人もいる。もしかして新聞を携帯で読んでいる人もいるかもしれない。あとテレビを見ている人も。iPadが本当に普及したら、携帯が漫画本に取って代わったように、電車の中の風景が変わるのかもしれない。
なお、新幹線や飛行機の中では、逆にこの大きさが程良いかも。中・長距離移動が多いので、この点は魅力的だ。
個人的には、文献リーダーとしては興味深いと思っている。最近はほとんどの文献がPDF化されているので、プリントアウトして読むよりも画面で読んでしまうことが多い。しかも、画面上で線を引いたり必要な部分をコピーしてWORDに貼付けたりするので、昔の紙ベースでの作業よりもずっと効率が良くなっている。iPadでこういった作業が出来ると便利そうだなあ。
iPadでPDFが見れてテキスト文書も書くことが出来るのは当然として、果たして以下の作業は出来るんだろうか。
- PDF上にマーカーで線を引き、そのまま保存
- PDF上にメモを記入し、そのまま保存
- PDFの一部をテキストとしてコピーし、別アプリケーションにペースト
- PDFの一部を画像としてコピーし、別アプリケーションにペースト
- PDF内の表を表としてコピーし、別アプリケーションにペースト
- PowerPoint(Keynoteでも可)の作成、編集
これらが全てできたら、もしかして購入を検討しても良いのかもしれない。。。でも、無理だろうなあ。特に表のコピーはかなり難しいと思うので期待はしていないが、せめて上の三つだけでもできたらかなり検討の余地ありかも。
ということで、iPadで上記のような使い方が出来ることをご存じの方、是非教えてください。宜しくお願いします。
そうそう、最近PapersというマックのPDFの管理ソフトを使ってみている。これ、かなり便利なのだが、Endnoteからの優位性は。。。あまり感じない。もしPapersでPDF上にメモやmark upができたら便利だろうなー。いや、本当は出来るのかもしれないが、まだ導入して数日なので知らないだけかもしれない。あと、是非abstractを右側パネルに表示して欲しいんだが、出来ないのかやり方を分かっていないのか、いまのところabstractを読むために文献一つ一つをダブルクリックしている。なんか納得いかない。ともあれ、もう少し使ってみないと。
追記:Aji Annotate PDFというアプリケーションがあるようだ。iAnnotateなるものも。おおお、少なくとも上二つはできるんだ。もしや三つ目も?ううむ。
No comments:
Post a Comment