Sunday, March 13, 2011

適切な報道とは

昨日、テレビチューナーを購入した。やはりD-TR1を選び、早速自宅でセットアップし、地震のニュースに釘付けになった。しかし、酷い。。。

で、気になったこと。

いつからかは知らないが、民放もNHKもアナウンサーが文章の途中で切ってしまうようになったのはなぜなんだろう。例えば、「被災地の様子は。。。」で止まってしまい、映像が流れる。本当であれば、「被災地の様子はご覧のようになっています」などというべきで、なぜ途中で止めるのか不思議。どうなんだと思わず画面に突っ込みたくなる。民放だけならまだしも、NHKまでもこの傾向あり。非常に不快。正しい日本語を正しくしゃべってほしい。

次に、キャスターについて。たしかに悲惨な出来事だが、アナウンサーは正確な情報を正確に伝える役割があると思われ、こういった大惨事のさいにはそれが特に必要と思われる。しかし、妙に悲しそうな顔をして原稿を読むTBSだったと思うが女性キャスターや、古館某に至っては、妙に感傷的な意味のないコメントをオウムのように繰り返しており、酷いものだった。やつ、やっぱり最低だな。その点、NHKは正しい姿勢で報道していると感じた。民放は相変わらず酷いんだな。

また、取材についてだが、マスコミのヘリは支援物資などを積んで飛ぶことはできないものか。あれだけ各局が独自のヘリを飛ばしているのであれば、孤立した方への救援物資を落とすぐらいできそうな気がするが。。。ま、安全上の問題などいろいろあるのだろう。しかし、被災地の現場にすると、ヘリの音がうるさくて救援活動に支障があるのではないかと思う。節度ある取材をしてほしい。

これから物価が上がるんだろうな。ストック系はちょっと買っておいた方が良いかも。幸い水やお米は自宅にかなりあるので、普段は買わないレトルト食品などをちょっと買ってこよう。

そうそう、NHKの受信料も払わねば。こんな時に不謹慎だが、ちょっと負けた気分(笑)。

No comments:

Post a Comment