Thursday, March 24, 2011

右往左往する人たち

都内では原発の影響がいよいよ深刻になり、水道水利用の制限や産地別の野菜の出荷規制等が始まった。それに前後して都内の外資系企業を中心に東京脱出が始まり、関西や香港に逃げるひと多数とか。

まあ気持ちは分からないではないが、だからといって逃げられない人たちもいるし、逃げたからといってそれが正しいかどうかは分からない。本当に難しい選択だな。ちなみに、外資系のなかでもgoogle japanは大阪に移動したとの噂があるし、大使館もいくつか移動したそうな。

先日ネットで見たのだが、地震直後に都内から関西に脱出してホテル暮らしをしていた人が、体調を崩して結局東京の自宅に戻ったそうな。うーん、不安やパニックで動くとろくなことがないという典型のような気がするが、どうなんだろう。

いずれにせよ、どんな状況でも平常心を保ち続けることが大切だと思う。天災も人災も来るときは来るし、過ぎ去るときは過ぎ去るもの。被災者の方々はその直撃を受けて大変な状況に陥っていらっしゃるので、平常心なぞ持つのは今は無理だとは思うが、地震や津波の直接の被害が少なかった都内在住の方は、いまこそ平常心を保つ必要があるのではなかろうか。

どんな状況でも時間は過ぎて行くし、状況は変化するもの。それを平常心で受け入れられたら良いなと思う。

ということで、季節の訪れを感じる写真を一枚。


今朝、通勤路の桜並木で撮影した蕾。ピンぼけの写真で申し訳ないが、もうすぐ蕾がほころびそうな色合いだった。今年は、静かに桜を愛で、震災でお亡くなりになった方々、被災されて大変な生活を余儀なくされている方々のことを思いたい。

No comments:

Post a Comment